

こんにちは、保育士歴20年のヤマです。
5歳の娘と0歳の息子のパパでもある私が保育園でも家でも実践して、効果のある方法を記事にしています。
新年度が始まり慌ただしい日々を送る皆さんへ
子どもが新しい環境でも落ち着いて生活できるようになるには『習慣づけ』が大切です。
今回は「習慣づけ」について、男性保育士ならではの視点でお伝えしたいと思います。


🎉 1. 習慣づけは「楽しい!」から始める
子どもにとって習慣づけは「やらなければならないこと」と思われがちですが、それではなかなか定着しません💦 まずは、習慣にしたいことを「楽しい!」と感じられる工夫をしてみましょう✨
例えば、
- 🧼 手洗いをするたびに「ピカピカマン登場!」とキャラクターになりきる
- 🏆 片付けの時間に「ミッション成功!」と言って達成感を味わう
- ⏳ 朝の支度を「誰が一番早くできるかな?」とゲーム感覚にする
大人のちょっとした声かけや演出で、習慣づけがスムーズになります👌
保育園では子どもの動線を意識して環境設定をしています。
🔄 2. 繰り返しと一貫性がカギ
子どもは一度で覚えるわけではありません。繰り返し伝えることが大切です🗣️
また、大人がルールを変えてしまうと、子どもは混乱します⚠️ 例えば、
- ある日は「片付けなさい!」と言うけど、別の日は片付けなくてもOKにする
- 🍽️ 食事中のマナーを注意するときとしないときがある
こうなると、子どもは「本当にやるべきなの?」と感じ、習慣になりません。大人も一貫した態度で伝えることが大切です🙆♂️
大人でも上司の言っていることがコロコロ変わったらイライラするし、混乱しますよね(笑)
これと同じです。
🌟 3. ほめることを忘れずに
子どもが習慣づけようと頑張っているときは、大げさなくらいほめてあげましょう🥳
- 「お!ちゃんとおもちゃを片付けたね!すごい!」
- 「今日は自分から歯を磨いたね!かっこいい!」
💡 子どもは認めてもらうと、さらにやる気が出ます🔥 小さな成功体験の積み重ねが、良い習慣につながります。

🤾♂️ 4. 男性保育士ならではのアプローチ
大げさな動きは子どもに大人気です!誘ったときに子どもが笑顔になったら勝ちです。
子どもも楽しみながら覚えられます😆
例えば、
- 🚽 トイレ習慣を「トイレチャレンジ!」として一緒に応援する
- 🏃♂️ お片付けを「〇〇先生 vs 子どもたち!どっちが早いかな?」と競争形式にする
遊びの延長として習慣づけることで、子どもにとって自然な行動になります🎯
⏳ 5. 焦らず見守ることも大切
習慣づけには時間がかかります⌛ 「なんでできないの?」と焦る気持ちも出てきますが、子どもにはそれぞれのペースがあります🌱
- 少しずつできるようになっているか?
- できたときにしっかり認めているか?
この2つを意識して、子どもの成長を見守ることも大切です👀✨
🎯【まとめ】子どもの習慣づけ成功の秘訣
✅ 楽しく始める🎵
✅ 繰り返し&一貫性を持つ🔄
✅ ほめることでやる気アップ🌟
✅ 遊びを取り入れる🤹
✅ 焦らず見守る👀
大人が楽しみながら関わることで、子どもも自然と習慣を身につけます✨
日々の保育や子育てに、ぜひ取り入れてみてください😊


コメント